top of page
検索
nemotoakiko15

ソルフェージュについて

更新日:2022年11月6日

今週の文化の日は、音楽高校の受験を控えた生徒さんと最後のソルフェージュの授業でした。 2年前からレッスンを開始されて、様々なソルフェージュの科目を学ばれていました。 難しい課題に何度も挑戦をする

直向きな姿勢はとても美しかったです。 本番、これからの未来にエールを

送っています!


近頃ソルフェージュについて質問を頂くので、参考までに共有いたします。 ソルフェージュとは 楽譜から読むことを中心とした

基礎訓練のことで、現代では音楽の基礎全般について学びます。 音楽は、音楽の三大要素と呼ばれる「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の重なり合いで出来ています。

ソルフェージュのレッスンでは、

これらの「リズム」「メロディー」「ハーモニー」などの要素一つ一つを強化するための訓練をしていきます。(内容: 新曲 初見奏 聴音 楽典 ハーモニー 伴奏付けなど)

どんな効果が得られますか? クラシック音楽は理論に基づいて

作曲されています。

そのため、ソルフェージュの学習により、この様な効果が得られます。 ・楽譜に書かれていることを深く理解出来るようになる ・音楽的で表現豊かな演奏ができるようになる ・読譜が速くなり、余暇の時間に好きな曲を弾いて楽しむことができるようになる 頂いたご相談 楽譜を見て、好きな曲を弾けるようになりたい 気分転換にさらっと曲を弾いて楽しみたい

どのような練習をしたらよいですか? 例えばピアノの場合、まず楽譜から音・リズムを読み、運指(指使い)の予想をし把握して、さらに鍵盤の位置も正確に把握しなければ、自由自在に弾くことは難しくなります。よって、楽譜を正確に読みながら、同時に指を動かすということを一度に行っていきます。 このように少し複雑なことをする時も、ソルフェージュの能力は役に立ちます。 それは、ソルフェージュの訓練を続けていくと、楽譜を正確に読むことが容易になるので、あとはピアノのレッスンで鍵盤や運指の感覚を身につけていくと目標に近づいていくことと思います。 実体験 私自身の体験では、生徒さんが演奏でつまずいている箇所もソルフェージュの確認をすると、すぐに解決!と言うこともあります。 また演奏をする上では、ソルフェージュの学びにより、理論に基づいた音楽への予測や感覚も研ぎ澄まされていくため、練習が捗ったり、舞台上でもとても大きな支えとなったりしています。 どのようなレッスン? 日本での教育は、机の上での記述

スタイルが主流ですが、ヨーロッパの教育は、学んだことを作品分析や演奏に活かす実践力を付けることに目的を置いています。 (例えば、英語の勉強時に、文法をしっかり学んだのにあまり話せない。から、その学びを生かして、会話が出来る様に繋げていく) このように、この教室では日本と

ヨーロッパのそれぞれの良いところを取り入れたレッスンを提供しています。

趣味の方、受験する方にかかわらず、楽器のレッスン以外の時間で、音楽の基本や規則に触れておくことは、良いことでしょう。 楽器演奏の難しさを和らげ、

より楽しく確実に歩んでいけることと思います。


ソルフェージュのみの授業も承っています。 (通常のピアノレッスンの中でも

ソルフェージュを取り入れていますが、時間の関係上十分に重きを置くことが難しいため)





お気軽にお問合せください。 体験レッスンも承っております。

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page